IP競合

ネットワーク機器がうまく通信できないときの常套手段と言えばPingですね。
最近は割と、システム系じゃない方でもPingコマンドはさっと試せる方が増えてるなぁ〜って思います。(ちょっと前は、コマンドプロンプトの真っ黒な画面を見ただけで、下手するとPCが爆発するんじゃないかと思ってた方が多かったような)

なので、最近はLAN関連の問い合わせを受ける時も、Pingまでは既に試しているという方が多いのですが、割とPingは通るのに通信できないという相談も結構受けます。なので、それだと不十分な点を以下もう少し突っ込んで。

1.「Pingが通る」→「対象の機器は正常に繋がっている」は間違い

これは、対象の機器とIPが競合している機器が他に存在する場合にも上記の結果になり得る為ですね。なので、
Pingが通る」→「対象の機器のLANを切断したらPingが通らなくなる」というプロセスも必要です。ですが

2.「Pingが通る」→「対象の機器のLANを切断したらPingが通らなくなる」→「故に対象の機器は正常に繋がっている」も間違い

これはちょっとした落とし穴ですが、対象の機器とIPが競合している機器がネットワーク上に存在し、かつその機器がファイヤーウォール等でPingをブロックしている場合にも起こり得てしまいます。なので、あと一歩踏み込んで

3.「Pingが通る」→「対象の機器のLANを切断したらPingが通らなくなる」→「続いてarp -aコマンドを叩いた際に表示されたIPとMACの組み合わせが、対象の機器である、もしくは組み合わせそのものが表示されない」→「故に対象の機器は正常に繋がっている」

・・・まで行けばかなり堅いですね。競合機器があった場合、ファイヤーウォールがかかっていようがいまいがIPとMACの紐づけだけはされるので、ここで対象機器のIPが唯一か否かが判定できます。

あとは、Pingの調査をしている時に競合機器の電源が落ちていたとか、訳の分からん設計のMACアドレスフィルターがかかっていたとかでもない限りは大丈夫でしょう。


今日は大したことないことを大したことあるように見せるために真面目モードです。